忍者ブログ
日々思う事をつらつらと・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/02 県民]
[04/28 アクア♪]
[10/21 県民]
[10/21 いっちー]
[08/19 石川県民]
[08/18 石川県民]
[08/18 アクア♪]
[08/17 石川県民]
[08/17 アクア♪]
[08/03 ひろ]
プロフィール
HN:
石川県民
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/30
職業:
在日学生
趣味:
読書って言いたい。てへ☆
自己紹介:
素の自分を見失ってしまった可哀そうな人間。おい
口癖「わからない」わからないんだから仕方がないじゃないか。
今流行りの草食男子。に見せかけた、ただの美食家ですw

最新記事
(07/15)
(07/09)
(07/07)
(06/28)
(06/07)
ブログ内検索
バーコード
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テスト終わるとホントに書くことがないんだなー

かと言ってパルクールも出来ず・・・ガクン

自分の家の近くには本当にスポットがないんですもん。。

公園みたいなのが1つだけあるんだけどすごくしょぼいんですよ

砂と言いますか、土がですね敷き詰められててそこに鉄棒が3つだけ・・

なんか出来るっちゃ出来るけどなんかむなしいからいかない。

なんか書くことないと、どんどん沈んでっちゃう気がする・・・


ハイ!ここでテンションを入れ替えまして~~久しぶりの柔軟測定!

最近全然柔軟してなかったからどうだろう。。。。計測中。。。。。

ふうぅー計測しただけで腰がイタイイタイ。で!結果はなんと






19,4cm!硬い!すごく硬い!地面からですからね^^

どうりで体育のストレッチの時間に先生から「あそこに人間じゃない奴がおる」

って言われるわけだよね!笑

ところで今日凄いテレビがやってました!左に3回、横に回るだけで体が柔らかく

なるとか言ってました。本当かどうかやってみたいと思います。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・回り&計測中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




うえっ!!!えっえっ自分じゃない結果がただいま測定されました!

さっきは19,4だったですよね。今回はなぁぁぁんと16cmジャスト!!

すげげぇーまじか~もっと早く知りたかったよー(TT_TT)泣

皆もぜひ試してみて下さいね~~


■追記

柔軟測定は今後はストレッチの後に測定していきます。今回は書いてる途中に

測定しましたー。

PR

オ~~マイガ毎日更新したかったのに書くの忘れてた~~~~

初めて休んじゃった。。 

                                                                                                    

今日はひっさしぶりにPKメインの時間がとれましたよ^^って明日まだテストあるのになにやってんだろ・・・

まぁ時間が取れたって言っても1時間くらいですけど

そこでですね!今日初めて挑戦したんですが2つの技が新しく出来るように

なりました!もう興奮しまくりですよ笑

で、ですね出来るようになった技はアンダーバー360パームスピンです!

アンダーバー360はターンVみたいな感じまでしか出来なかったのに、

腕に力を入れてやってみると出来ました!左手にずっと力を入れて練習していたのでケイレンしてますが。やっぱりPKの疲労度はヤバイぃです。

パームスピンはなんだろ。今日ホントに初めてやったんですがコツはいまいちわからない。多分ですが左手に体重を乗せる感じかな?(左回りの人はです)って思います。

あとパームスピンを練習するにあたって絶対した方が良い、いや、絶対にして欲しいことがありますニヤリ

それはですね「こう縦に回る、こう!こう!」って自分の出来る限りの変な声で言いながらジェスチャーでなんか行動してください!笑。そしてスピンに挑戦してください!

かなり成功率が上がるはずっです。

自分はこれやると成功して、しなかったら失敗します(苦笑

テスト終わったらもっと練習して上手くならなきゃ

ってか今日初めてPKのこと長く書いた気がする。笑

 

今日は体が硬い人からの目線で書いていきます。

柔らかい人が何気なくしている行動。しかし体が硬い人からみれば

難しい運動となるのです!例えば

机から何か物を落とした時、柔らかい人は座ったまま拾ったりしますが

硬い人は一旦席を立たなければなりません。

あぁー早く柔らかくなりたいなぁ

硬くて良いことなんて1つもない

今ストップしている柔軟成長計画はテスト明けからまた始めます。。

今日はこの辺でさようなら~~~じゃんけんぽんっ↓

パー

ふうぅ~~~やっと1日目終了。。

今日は化学と英語表現、そして電気計算がありました。

化学はけっこう勉強したのでまぁまぁでした。

そして計算も10問しかないのでなんとか切り抜けました。

問題は英語表現。。。全然出来なかったorz

英語が結構得意な人でも「むりやった~」って言う位ですからね、

元々英語が苦手な自分はどうなっちゃうの~~って感じですわ。

なんで英語苦手なんだろか。はて、、、、、????

わからない。。

英語の先生は興味を持たないと得意にならないって良く言います。

でもでも

でも自分は外国などに猛烈な興味をもっています。。なのになぜ?

勉強の仕方がわるいのか?それとも勉強時間が足りないのか?

もし英語の良い勉強法などありましたら教えてください!

マジでピンチってやつです。

明日もテスト!がんばりまするよ~~

突然昔のことを思いだしましたので書きます。

やっとこさんやruffさんやnikqさんの事を考えていたんですよ。(名前だしてすみません

皆さん大学生。  とても忙しそうです。

そこで昔、と言っても最近のことですが。。自分には大学1年の兄がいます。

(あれ?これを考えると皆さんと意外に離れてますね。自分なんて皆さんの弟や妹より

歳下だったりして;;まぁいいや^^)

話を戻すとですね大学1年の兄が京都の龍谷○学(笑)に通っていまして、連休の時に京都

に行ったのですよ。そして遊びで龍谷大学に、自分も大学生になりきり潜入成功。175cm

自分は15歳なのに周りに歩いている人は18歳~22歳ぐらいの方々。。

とても変な感じがしました。実は授業にも潜入しました笑^^

途中で当てられたらどうしようかと思いましたが、、、なんとか当てられずに済みました~。

 

授業中はさすがに周りに話しかけるには勇気が足りませんでした。。

教室から出る時もなんか目が合うだけでドキッとしました。

帰り際には勇気出して挨拶しましたが・・・・・・・・・まず兄が友達に向かって

「じゃーな!」

そして友達達が「おう!じゃーな!」

そこですかさず自分が「さようなら」ぺこりw

って感じで(笑)

相手からしたら、かなり謎だったでしょうね笑。

いきなり知らない奴から敬語ですからねw

ヤバイくらいスリリングでしたよ。ホント

歩く時もなんか怖い。。威圧で負けないようにというか怪しまれないように、無理に堂々と

したりw。それにしてもとても広いですねやっぱり大学は!!

しかも女の人が大人っぽい!自分はまだ15ですからね。

大学の女の人はお姉さんクラスです。でも色々な人を観察してみると

人それぞれでした。大人っぽいひとや凄い幼そうなひとなどなど・・・とにかく

スパイみたいで大学はかなり面白かったです。なんだこりゃ

文脈がズタズタだけど眠いからしょうがないか。おやんみ~zZ

 

今日はさすがに勉強やったので完璧に書くことがない!

という訳で、さっそく逃げ道使わせてもらいま~~~す^^(もう裏技使っちゃった、、

今日勉強した事をまとめて書こうかなと思います。

復習メモ(科学)(化学)

Cr クロム 銀白色の金属

  •  二クロム酸カリウム  KCrO  橙赤色

    水に溶かす→2K+CrO2- 二クロム酸イオン  橙色

  •  クロム酸カリウム  KCrO4  黄色の結晶

    水に溶かす→2K+CrO2-  クロム酸イオン  黄色

●Mn マンガン 灰色の金属

  • 酸化マンガン(Ⅳ) MnO 黒褐色 酸素を発生させる時は触媒となる

    4HCl 濃塩酸→MnCl 塩化マンガン(Ⅱ)+水+Cl黄緑色発生

  • 過マンガン酸カリウム KMnO4  深い赤紫色の結晶

    水→過マンガン酸イオン MnOー  赤紫色

●Fe  鉄  灰白色の金属

  • 鉄(Ⅱ)イオン Fe2+  淡緑色

   硫酸鉄(Ⅱ)七水和物 FeSO・7HOの水溶液は、鉄(Ⅱ)イオンを

    含み、淡緑色を示す。

  •  Fe2+を含む水溶液  淡緑色

   強アルカリ→Fe(OH)↓  水酸化鉄(Ⅱ)  緑白色

  • 鉄(Ⅲ)イオン  Fe3+ 黄褐色

    塩化鉄(Ⅲ)FeClの水溶液は、鉄(Ⅲ)イオンを含み、

    黄褐色を示す

  • Fe3+を含む水溶液  黄褐色

    強アルカリ→Fe(OH)↓ 水酸化鉄(Ⅲ) 赤褐色

 特に大事  Fe3++3OH→Fe(OH)めっちゃ大事!!

●Cu  銅  赤みをおびた金属

  • [単体の反応]

    銅は塩酸には溶けないが、熱濃硫酸や硝酸などの酸化力を持つ

    酸には溶けて、銅(Ⅱ)イオン Cu2+ 青色 になる。

 Cu+硝酸など→CuSO 硫酸銅(Ⅱ) 青色+水+SO↑ 二酸化硫黄

   銅を空中で加熱すると 1000℃以下では CuO 酸化銅(Ⅱ) 黒色

               1000℃以上では CuO 酸化銅(Ⅰ) 赤色

  • [銅の化合物]

     硫酸銅(Ⅱ)五水和物 CuSO・5HO は青色の結晶で、加熱

     すると水和水を失って CuSO 白い粉末の硫酸銅(Ⅱ)無水塩

     となる。逆に水を吸収すると再び青色となるので水の検出に用い

     られる。

     [Cu2+とその反応]

  • 銅(Ⅱ)イオン Cu2+ 青色

    少量のNH3aq→Cu(OH)↓ 水酸化銅(Ⅱ) 青白色の沈殿

    さらにCu(OH)に多量のNH3aqを加えると

    →[Cu(NH2+ テトラアンミン銅(Ⅱ)イオン 深青色の水溶液

●Ag  銀

   [Agとその反応]

  • 銀(Ⅰ)イオン Ag

    アルカリ→AgO↓ 酸化銀(Ⅰ)  暗褐色の沈殿

  • Agを含む水溶液

    塩酸など→AgCl↓ 塩化銀(Ⅰ) 白色の沈殿

     特に大事 Ag+Cl→AgCl↓大事!

あ~~~めっちゃ長い。これで書いた分は覚えられそうだ。。すみません

こんなんで



はい、1ヶ月早い「あけまして」
落書きNO、2(例の隣の絵)

この絵はなんだか砕けた不いんきなのでけっこう気にいってます^^

なんだか今日はもの凄い雨でした。もう1週間くらい雨が続いています。

もちろんパルクールなんて出来っこない!傘さして歩いていても結局びちょびちょorz

なんだこれ、なんなんだこの雨は!

まさか神がオレにパルクールをさせないつもりか~!!!!!!!!!!

 

あ!そうか。。

神様は自分に遠まわしに室内でフリップ練習をしなさいと言ってくれているのか!感激だ!(いやストレートに「勉強しろこの小童がぁ~~」って言ってるだろ笑)

 

そうだったorz勉強がやばいのだった。月曜からテストだ、どうしよう・・・

もしかしたら今日から1週間くらいは勉強の事を書くか、書くのサボるかもしれませんが

スミマセン~


画像張ってみた

 落書きNO、1

の画像は1ヶ月前くらいに後ろの黒板に大きく書いた絵です。微妙にPKを広めようと

している。写真には写ってないけど隣にも違う絵があります。笑

話は変わって、動画もちゃんと投稿出来るのか心配してたけど、出来ましたよ~♪

でもなんとなく削除w。まぁマイペースに書くんでその内動画も張ります!!絶対!

それにしても

凄い。。ブログは凄い。。2日書いただけでネタがない・・・・・・・・

しかーし!自分には勉強の復習をここに書くと言う、究極の逃げ道が

ある!すみません。できるだけ書きません。。

あとこれから、柔軟報告しようと思います。立った状態から腰を曲げて地面まで

の距離を書いていきますっ!今日は18.8cmでした~

今日は学校の机で リバースV の練習をしました。最近マジでパルクールのまともな練習が出来てない

石川県民でした。どんな終わり方やねんっ!閉店ガラガラ。おぃっ!!

実は自分もテスト期間なのです。次の月曜から1週間テストがあります。

これから地獄に突入するわけです・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤバイィィ!毎日更新ガンバろうと思ってたのに更新できるか分からない。ブログに勉強の復習でも書こうかな~そしたらけっこう覚えれそうかも、ニヤニヤ 。おお!こんな事も出来るのか。再び感心。

 

ところで

最近いつも思ってたのですが、そろそろ雪の季節です。都会の方はあんまり雪が降らないのであまり心配はないのですが石川県はもろ雪国です。雪が降ったらパルクールが出来ない。

いや待てよ、よく考えるとロールの練習がどこでも出来るじゃん笑」。早く雪降らないかなぁ

今日はけっこう書けた。よかったよかった

頑張って作っては見たものの、知らない単語が多すぎて全然わからない;;

なんか緊張する。言葉使いもなんか。これから色々と変えていくのでよろしくお願いします!!

あと、なにか変な所とか変えた方がいいと思った所はバンバン言って下さい。

今の所すごいムナシイブログですが・・・・・・頑張っていきます。

Wardみたいだ。感心

Copyright © 頭の中地下2階 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]